四方山 (宮城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/11 00:31 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年3月) |
四方山 | |
---|---|
![]() 画像募集中
|
|
標高 | 272 m |
所在地 | ![]() 宮城県角田市・亘理町・山元町 |
位置 | 北緯37度59分30.2秒 東経140度50分34.5秒座標: 北緯37度59分30.2秒 東経140度50分34.5秒 |
山系 | 阿武隈高地 |
四方山の位置 | |
![]() |
四方山(しほうざん[1])は、宮城県の県南、角田市・亘理町・山元町の1市2町にまたがる標高272mの山。阿武隈高地の一角を占める。
山頂は第二次世界大戦中には高射砲の砲台が置かれていた所で、頂上の展望台からは360°見渡せ、東に太平洋、西に蔵王連峰、南に阿武隈高地、北には仙台平野のパノラマが広がっている。「みやぎ蔵王三十六景」の一つ[2]。
脚注
関連項目
外部リンク
「四方山 (宮城県)」の例文・使い方・用例・文例
- 四方山_(宮城県)のページへのリンク