四方山径とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四方山径の意味・解説 

四方山径

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 23:26 UTC 版)

四方 山径(しかた さんけい、1904年11月14日 - 1971年12月10日[1])は、俳人随筆家

大阪市生まれ。本名・芳松。風巻景次郎は幼馴染。1918年商業学校卒、大日本果汁ニッカウヰスキー)に入り、ニッカ大阪支店長・監査役で退任[2]。俳句のかたわら、戦前から戦後にかけて食文化についての随筆を多数著した。

著書

  • 『たべもの歳時記』立誠社 1943
  • 『たべもの風流帖 随筆』江戸書院 1947
  • 『俳諧の乞食人 芭蕉随想』文潮社 1947
  • 『たべもの草紙 俳諧』文潮社 1948
  • 『奥の細道 芭蕉物語 第1巻』文潮社 1949
  • 『続・たべもの草紙』文潮社 1949
  • 『芭蕉物語』正続 江戸書院 1946-49
  • 『俳諧たべもの歳時記』八坂書房 1980

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『俳諧たべもの歳時記』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四方山径」の関連用語

四方山径のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四方山径のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四方山径 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS