善導寺_(愛知県東浦町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善導寺_(愛知県東浦町)の意味・解説 

善導寺 (愛知県東浦町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/09 14:04 UTC 版)

善導寺
所在地 愛知県知多郡東浦町大字緒川字屋敷二区38
位置 北緯34度58分58.9秒 東経136度58分1.3秒 / 北緯34.983028度 東経136.967028度 / 34.983028; 136.967028
山号 海鐘山
院号 悟真院
宗旨 浄土宗
宗派 鎮西派
本尊 阿弥陀如来
創建年 嘉吉3年(1443年)
開基 音誉聖観
正式名 海鐘山悟真院善導寺
札所等 四国直伝14番
法然知多20番
知多百観音12番
文化財 異国降伏祈願施行状(県指定)
法人番号 2180005012137
テンプレートを表示

善導寺(ぜんどうじ)は、愛知県知多郡東浦町にある浄土宗[1]寺院。山号は海鐘山[1]。院号は悟真院[1]。本尊は阿弥陀如来[2]四国直伝弘法八十八ヶ所霊場第14番札所、法然上人知多二十五霊場第20番札所、知多百観音第12番札所。

歴史

中世

嘉吉3年(1443年)、音誉聖観の開山により創建された[2]。『尾張志』は、開山を信誉上人とし、創建年月については「詳ならず」としている[1]。やがて高潮の被害に遭うなどして衰退した[2]

天文19年(1550年)、宝誉和尚が中興した[1]

近代

慶長10年(1605年)、緒川藩主の水野分長が山手の八幡前に移した[2]徳川家康の母である於大の方は、生まれ故郷のこの寺に度々参詣し、ここを自らの菩提寺に定めた[3]。寺には於大の方が寄進した三尊阿弥陀如来像、柄香炉、於大使用の夜着などが保管され、於大の方と家康の位牌が祀られている[3]

寛延2年(1749年)、本堂や庫裏などが改築された[2]

近代・現代

1925年(大正14年)には四国直伝弘法八十八ヶ所霊場が開創され、善導寺は第14番札所となった。

2011年(平成23年)には法然上人知多二十五霊場が開創され、善導寺は第20番札所となった[4][5]

境内

  • 本堂
  • 大鐘楼
  • 山門
  • おがわ観音
  • シーベル館

文化財

愛知県指定文化財

  • 「異国降伏祈願施行状」 - 鎌倉時代[6]

脚注

  1. ^ a b c d e 深田 1969, p. 859.
  2. ^ a b c d e 東浦町誌編纂委員会『東浦町誌』東浦町教育委員会、1968年、p.684
  3. ^ a b 緒川藩城下町コース”. 2015年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月13日閲覧。
  4. ^ 「法然上人知多二十五霊場 八百年大遠忌期しスタート」『中外日報』2011年1月27日
  5. ^ 「法然上人没後800年を記念 知多二十五霊場を開設」『中日新聞』2011年1月27日
  6. ^ 県指定文化財 東浦町

参考文献

  • 深田正韶 編『尾張志』 上、歴史図書社、1969年9月15日。NDLJP:9569637/456 (要登録)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善導寺_(愛知県東浦町)」の関連用語

1
54% |||||

2
6% |||||

善導寺_(愛知県東浦町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善導寺_(愛知県東浦町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善導寺 (愛知県東浦町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS