善導寺 (上越市寺町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善導寺 (上越市寺町)の意味・解説 

善導寺 (上越市寺町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 01:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
善導寺
所在地 新潟県上越市寺町2-5-5
位置 北緯37度6分40.8秒 東経138度14分20.4秒 / 北緯37.111333度 東経138.239000度 / 37.111333; 138.239000 (善導寺 (上越市寺町))座標: 北緯37度6分40.8秒 東経138度14分20.4秒 / 北緯37.111333度 東経138.239000度 / 37.111333; 138.239000 (善導寺 (上越市寺町))
山号 終南山
院号 悟真院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 文明7年(1475年
開山 蓮開
文化財 善導大師像(重要文化財
法人番号 7110005008698
テンプレートを表示

善導寺(ぜんどうじ)は、新潟県上越市(高田区)にある浄土宗寺院。なお、約20キロメートル北東の同市柿崎区にも同名の寺がある。この寺も浄土宗の寺院である。

歴史

1475年文明7年)、蓮開によって開山された。元々は直江津に位置し、「光明寺」という名称であった。その後、海中から浄土宗の「浄土五祖」の一人である善導大師像が出現したことをもって「善導寺」に改称した。この善導大師像は、国の重要文化財に指定されている[1]

1614年慶長19年)、越後高田藩藩主松平忠輝高田城を築城する際に、点在していた寺を一か所にまとめ寺町を設けた。そのときに寺町へ移転している[2]

当寺出身の著名人として、茶道流派「壺月遠州流」の二世家元で、浄土宗僧侶の青柳貫孝がいる[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 13.終南山悟真院善導寺(ぜんどうじ) 浄土宗寺町まちづくり協議会「高田寺町 寺社めぐり」
  2. ^ a b 福嶋崇雄 著『南の島に鐘が鳴る』文芸社、2020年、10-14p

参考文献

  • 福嶋崇雄 著『南の島に鐘が鳴る』文芸社、2020年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  善導寺 (上越市寺町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善導寺 (上越市寺町)」の関連用語

善導寺 (上越市寺町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善導寺 (上越市寺町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善導寺 (上越市寺町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS