商品の取引における情報の非対称性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 23:53 UTC 版)
「情報の非対称性」の記事における「商品の取引における情報の非対称性」の解説
市場では「売り手」と「買い手」が対峙しているが、一般には売り手がほぼ一方的に情報を保有し、買い手は十分の情報を保有できないため、ここにも大きな格差がある。例えばある商品を取引する状況を想定したとき、売り手は商品の品質に関する豊富な情報を所持している。 他方、買い手は商品の品質に関する情報をほとんど保有しておらず、売り手からの説明に依存するしかない。しかし、売り手には商品の正しい品質を買い手に伝えるインセンティブがないため、買い手は商品の品質に関する情報について購入するまで完全には知りえない。 このように、取引・交換の参加者間で保有情報が対等ではなく、あるグループが「情報の優位者」に、他方が「情報劣位者」になり、双方で情報を共有できていない状況(情報分布にばらつきが生じている状況)が、情報の非対称性である。
※この「商品の取引における情報の非対称性」の解説は、「情報の非対称性」の解説の一部です。
「商品の取引における情報の非対称性」を含む「情報の非対称性」の記事については、「情報の非対称性」の概要を参照ください。
- 商品の取引における情報の非対称性のページへのリンク