名古屋玄医とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 医師 > 名古屋玄医の意味・解説 

名古屋玄医

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 10:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

名古屋 玄医(なごや げんい、寛永5年3月21日1628年4月20日〉 ‐ 元禄9年4月18日1696年5月18日〉)は、江戸時代前期の医師である。古医方の祖として知られる。字は閲甫または富潤。号は丹水子、宜春庵、桐渓。姓は名護屋とも表記される。

経歴・人物

京都に生まれる。初め儒学経書を羽川宗純に学んだ。

後に、の喩嘉言が著した『傷寒尚論』等を読み医学を志した。この事によって、当時盛んだった五世派の李朱医学を排し、張仲景の『傷寒論』を参考にして古医方を唱えた。晩年は手足の不随等に苦しんだが、多くの医学に関する著書を著した。

代表の著書に『難経註疏』『医方問余』等があった。

外部リンク





名古屋玄医と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から名古屋玄医を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から名古屋玄医を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から名古屋玄医 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋玄医」の関連用語

名古屋玄医のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋玄医のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋玄医 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS