同期軌道の外側に存在している事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 02:20 UTC 版)
「衛星」の記事における「同期軌道の外側に存在している事」の解説
衛星が同期軌道より内側を公転していると潮汐力の影響で惑星の自転速度を上げるため、自身の運動エネルギーを失ってしまい軌道がどんどん降下して(同時に公転周期も短くなり)ロシュ限界に突入してしまう。逆に同期軌道より遠い場合は惑星の自転速度から運動エネルギーをもらい徐々に軌道が上がっていき公転周期が長くなるが、惑星の自転速度も遅くなるので最終的にこれらが釣り合い、衛星の公転周期=惑星の自転周期になった所で止まるので安定する。
※この「同期軌道の外側に存在している事」の解説は、「衛星」の解説の一部です。
「同期軌道の外側に存在している事」を含む「衛星」の記事については、「衛星」の概要を参照ください。
- 同期軌道の外側に存在している事のページへのリンク