同和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 同和の意味・解説 

同和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 17:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

一般名詞としての同和(どうわ)は「人々が和合すること(和衷協同)」を意味する。同和火災同和鉱業・同和興業・同和警備などの同和の名称を名乗る企業名はこの意味に由来する。

歴史的用語としての同和

  1. 大正」からの改元にあたり「昭和」の元号が決定する際、対立候補として最後まで残ったのが「同和」であった。
  2. 日本の人権問題において、部落差別解消のための運動の事である。この意味の「同和」は「同胞融和(どうほうゆうわ)」の略語で、戦前は「融和」(→融和運動)と略される事が多かったが、戦後は「同和」と略されるようになった。一般人と部落民との結婚を同和結婚、部落解放促進のための教育を同和教育、部落の環境改善のための事業を同和対策事業、その際に指定された地区を同和地区という。この用語の由来である「同胞融和」という概念が天皇制皇室崇拝に通じるとの立場から、「いわゆる同和」との意味合いでカギカッコをつけて「同和」と表記する場合もある。

参考文献

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から同和を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から同和を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から同和 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同和」の関連用語

同和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS