吉良持長とは? わかりやすく解説

吉良持長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 10:13 UTC 版)

 
吉良持長
時代 室町時代前期 - 中期
生誕 不明
死没 不明
戒名 長栄寺殿
氏族 後期東条吉良(下吉良)氏
父母 父:吉良朝氏
持助、頼高
テンプレートを表示

吉良 持長(きら もちなが)は、室町時代前期から中期にかけての武士後期東条吉良(下吉良)氏3代当主。三河国東条城主。

吉良朝氏の子として誕生。元服時に室町幕府4代将軍足利義持より偏諱を受けて持長と名乗る。

永享10年(1438年)の永享の乱の際、次男・頼高は鎌倉公方足利持氏に味方して戦功があったが、父である持長も持氏の反幕府[1]の計画に加わっていたらしい。このため、永享の乱や結城合戦で持氏一族や持氏派の武将が滅ぶと、ことが露見しそうになり、嘉吉元年(1441年)6月23日[2]、足利義教の懲罰を怖れて逐電した[3]

系譜

脚注

  1. ^ 当時の将軍は義持の弟・足利義教
  2. ^ 嘉吉の乱の前日。
  3. ^ この件について『建内記』嘉吉元年6月23日の条に「伝聞、吉良東条逐電云々、先度関東ヨリ廻文ヲ以テ相催ス其ノ内カ、云々」の内容がある。ただし、この吉良東条を持助とする見方もある。

出典

  • 『吉良町史 中世後期・近世』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉良持長」の関連用語

1
56% |||||

2
4% |||||

吉良持長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉良持長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉良持長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS