吉田悦子 (知的財産学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉田悦子 (知的財産学者)の意味・解説 

吉田悦子 (知的財産学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 14:02 UTC 版)

吉田 悦子(よしだ えつこ)は、日本の知的財産学者・新領域法学者。博士(法学)(大阪大学)。大阪工業大学知的財産学部准教授。日本国際知的財産保護協会(AIPP)議題検討2021委員(特許)[1]近畿経済産業局デザイン・ドリブン知財ミックス調査事業2018検討委員およびデザインノート調査研究事業2019代表委員。中曽根平和研究所研究委員。

専門は、新領域法学(特に情報デザイン/コンテンツAI医薬分野)・工業所有権知的財産法民法

略歴

2009年大阪大学大学院法学研究科博士前期課程修了。2010年同大学知的財産センター特任研究員。2014年知的財産研究所(IIP)特別研究員。2018年大阪大学知的基盤総合センター特任研究員。2021年同大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(法学)(大阪大学)。同大学特任助教を経て、2022年大阪工業大学知的財産学部准教授として着任[2]。同学科コンテンツビジネスコースをサポートしている[3]

主な所属学会は、国際知的財産保護協会、日本知財学会、著作権法学会日本工業所有権法学会日本薬学会。主な受賞は、1st Global Technology Entrepreneurship and Commercialization Summer Seminar Competition Presentation Award (G-TEC2010)。

知的財産の対外啓蒙活動として、上海交通大学知的財産競争法研究所第8回公開講義2018で講師を務めている(テーマ:The IP Trends in Computer implemented inventions in Japan: Focus on protectable subject matter of inventions and industrial designs)[4]

主な著書

  • 図録 知的財産法(分担執筆、弘文堂2021、学術書) 
  • 知的財産法の挑戦II(分担執筆、弘文堂 2021、学術書)
  • 知的財産権訴訟の煌めき : 高部眞規子裁判官退官記念論文集(共著、金融財政事情研究会2021、単行本)[5]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉田悦子 (知的財産学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田悦子 (知的財産学者)」の関連用語

吉田悦子 (知的財産学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田悦子 (知的財産学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田悦子 (知的財産学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS