吉住熊野神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉住熊野神社の意味・解説 

吉住熊野神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 16:25 UTC 版)

吉住熊野神社
所在地 富山県高岡市戸出吉住2042番地
位置 北緯36度40分42.6秒 東経136度59分43.6秒 / 北緯36.678500度 東経136.995444度 / 36.678500; 136.995444
主祭神 伊弉諾命事解男命速玉男命建御名方命
社格 村社
テンプレートを表示

吉住熊野神社(よしずみくまのじんじゃ)は、富山県高岡市戸出吉住2042番地にある神社である。

概要

  • スギ老木を中心とした林叢は立派であり、北般若地区において一番の偉観を誇る神社である。1963年昭和38年)11月には戸出野神社林叢と共に戸出町文化財の指定を受けた。
  • 1962年(昭和37年)落雷により社殿を喪失。翌年、鉄筋コンクリート製の社殿を造営している。
  • 境内には吉住各所から多く出土した五輪塔の破片が集められている。神社の創建は不詳であるが、出土品などから吉住集落の歴史は古く神社の創建も古い時代にさかのぼるものと考えられている。御神体は木像である。
  • 1916年大正5年)5月10日、熊野神社は末社諏訪社(鎮座地:字北島4356番地、祭神:建御名方命、御神体:古木)を合祀し現在に至っている。
  • 祭神は伊弉諾命(いざなぎのみこと)、事解男命(ことさかのをのみこと)、速玉男命(はやたまのをのみこと)に、1916年合祀された建御名方命である。
  • 字が廃止される以前の地名は、字北島2042番地である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉住熊野神社」の関連用語

吉住熊野神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉住熊野神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉住熊野神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS