各務原公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 岐阜県の公園 > 各務原公園の意味・解説 

各務原公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 07:46 UTC 版)

各務原公園
Kakamigahara Park
分類 都市公園
所在地
座標 北緯35度25分29.23秒 東経136度56分3.09秒 / 北緯35.4247861度 東経136.9341917度 / 35.4247861; 136.9341917座標: 北緯35度25分29.23秒 東経136度56分3.09秒 / 北緯35.4247861度 東経136.9341917度 / 35.4247861; 136.9341917
面積 10.2 ha[1]
開園 1982年昭和57年)4月29日[1]
運営者 技研・昭和・東海各務原公園管理業務特別共同体
設備・遊具 概況を参照
駐車場 あり(113台)
事務所 県営各務原公園管理事務所 
事務所所在地 公園所在地に同じ
公式サイト 各務原公園
テンプレートを表示

各務原公園(かかみがはらこうえん)とは、岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1丁目84番地にある岐阜県営の都市公園(岐阜県営都市公園)。

概要

県営各務原公園ともいう。指定管理者制度により技研・昭和・東海各務原公園管理業務特別共同体が管理運営を行っている。

1982年(昭和57年)4月29日に開設。

子どもたちが豊かな自然環境の中で、自由に遊びながら交通に関する知識、正しい交通ルール交通安全技能を身につけることができる「交通教室」「交通広場」が設置されているのが特徴である。 他にも、芝生広場や、木製遊具を配置した冒険広場などがあり、 総合公園でもある。広さは約10.2ha。

関市との境の山中(通称:各務原アルプス)にある。各務野自然遺産の森に隣接する。

主な施設

冒険ひろば
広さ約2,600m2。14種の木製遊具がある。
芝生ひろば
広さ約6,400m2
いこいひろば
広さ約3,100m2。小川が設置されたせせらぎのある広場。
展望のひろば
広さ約1,500m2
交通ひろば・交通教室
コース約650m。遊びながら交通知識や正しい交通マナーを覚えることができる。交通教室は定員50人、室内で交通知識を学ぶ。

所在地

開園時間など

  • 開園時間:8:00~17:00
  • 休園日:毎週月曜日。
    • 月曜日が祝日の場合は、翌日。年末年始(12/28~1/3)
  • 駐車場:無料

交通アクセス

公共交通機関

自動車

脚注

  1. ^ a b 各務原公園”. 岐阜県. 2014年2月21日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から各務原公園を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から各務原公園を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から各務原公園 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各務原公園」の関連用語

各務原公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各務原公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの各務原公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS