台北捷運301型電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 台湾の電車 > 台北捷運301型電車の意味・解説 

台北捷運301型電車

(台北捷運C301型電車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 08:09 UTC 版)

台北捷運301型電車
C301型(淡水線にて)
基本情報
製造所 川崎重工、URC(→Kawasaki Rail Car,Inc.
製造年 1992年 - 1994年
主要諸元
編成 6両編成22本(132両)
軌間 1,435 mm
電気方式 直流750V/第三軌条集電
最高運転速度 80 km/h
設計最高速度 90 km/h
起動加速度 3.6 km/h/s
減速度(常用) 3.6 km/h/s
減速度(非常) 4.68 km/h/s
全長 23,500 mm
全幅 3,180 mm
全高 3,585 mm
主電動機 AEGウェスティングハウス三相かご型誘導電動機
主電動機出力 145 kW
編成出力 2,320 kW
制御方式 GTOVVVFインバータ制御IGBT–VVVFインバータ制御
制御装置 ウェスティングハウス製(型式不明)→ボンバルディア製 MITRAC TC1410
保安装置 ATCATPATO
テンプレートを表示
301型電車車内

台北捷運301型電車(たいぺいしょううんC301がたでんしゃ)は、台北都会区大衆捷運系統(台北捷運)で運用されている通勤型電車である。

概要

この車両は川崎重工業と資本提携関係にある米国URC(Union Rail Car)が製造した。

米国のスペシャル301条に基づき部品の50%を米国製品とし、車体は川崎重工兵庫工場で製作し、米国東海岸で最終組立てを行い台湾へ納入された。この時、車体が輸送で地球を東西にほぼ一周したという異例の経歴を持つ。その為車内の製造工場標が川崎重工業とURCの二つがある。

22編成132両全てが北投機廠(工場)に配置され、そのうち013Fと014Fは新北投支線にて運用されていたが、2006年民国95年)に3両編成のC371型が入った為、本線の運用に変更されている。

性能諸元

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台北捷運301型電車」の関連用語

台北捷運301型電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台北捷運301型電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台北捷運301型電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS