古織伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古織伝の意味・解説 

古織伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/14 07:00 UTC 版)

古織伝(こしょくでん)は、江戸時代初期の慶長年間、古田織部の弟子・岡村百々之助により著された織部流茶道点前書。

概要

岡村百々之助[1]慶長年間に記したものが、江戸時代初期になって木版にて版行された(無刊記)。これはわが国で初めての茶道書の版行となった。それをうけて、寛永3年(1626年)に「草人木」(黒沢源太郎開版)という織部流茶道点前書が開版された。理由としては、「大事の古織公を浅知短才にいたす事、無念千万也」ということであった。つまり、百々之助が記した内容が今ひとつであったため、出版されたのであった。正保4年(1647年)になって京の書肆平田半左衛門が、百々之助のものを古田織部作として版行した。すると寛文年間には「草人木」とともに茶道書のベストセラーとなった(「増補書籍目録」)。

参考文献

  • 宮下玄覇「最初の版行茶書は『古織伝』」『茶書研究 創刊号』(茶書研究会宮帯出版社(発売)、2012年)

脚注

  1. ^ 百々之助は古田織部に茶の湯を学び、「古織伝」という織部流の茶道書を開版したと「茶譜」にある。同書には「大坂衆」「登々之助」と記されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古織伝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古織伝」の関連用語

古織伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古織伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古織伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS