古筆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 古筆 > 古筆の意味・解説 

古筆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 04:44 UTC 版)

古筆(こひつ)とは、平安時代から鎌倉時代にかけて書かれた和様の名筆をさしていう。時にはもっと範囲を狭くしてその名筆中でも特に「かな書」をさす。単に古代の筆跡という意味ではない[1]。 また、による名筆は墨跡と呼ばれ区別される[2]


  1. ^ 「書道辞典」(『書道講座』P.52)
  2. ^ 春名好重 『古筆百話』 淡交社 1984 ISBN 447300872X pp.10-13.
  3. ^ 「書道辞典」(『書道講座』P.20)
  4. ^ a b 堀江きょう(冫+恭)子 「古筆切の誕生」(「時代を映す名品選」『書道藝術』P.8 - 9)
  5. ^ a b c 別府節子「古筆切と手鑑」(「時代を映す名品選」『書道藝術』P.14)
  6. ^ 渡部清「古今集の古筆」(「古今和歌集」『墨』P.4)
  7. ^ 高木厚人「平安朝仮名古筆の系統的分類」(「図説日本書道史」『墨スペシャル』P.94)
  8. ^ 森岡隆『図説 かなの成り立ち事典』P.224
  9. ^ 渡部清「書道史概説【安土桃山・江戸前期】」(「図説日本書道史」『墨スペシャル』P.141)
  10. ^ a b 森岡隆「史料に拾う かな名言集」(「かな百科」『墨』P.49)
  11. ^ 村上翠亭『日本書道ものがたり』P.36
  12. ^ a b 吉沢義則、『日本書道随攷』、白水社、1943年、P248、男文字・男手・眞名・假名。
  13. ^ 源氏物語帚木に「いときよげに消息文にも 仮名といふもの書きまぜず」や「さるままには 真名を走り書きて さるまじきどちの女文に なかば過ぎて書きすすめたる」がみえる。
  14. ^ 渡部清「王朝 かな名品選」(「かな百科」『墨』P.34 - 35)
  15. ^ a b 鈴木翠軒・伊東参州『新説和漢書道史』P.140 - 141
  16. ^ a b 酒本弘「『古筆名葉集』に見る古今集」(「古今和歌集」『墨』P.26 - 28)
  17. ^ 渡部清「古今集の古筆」(「古今和歌集」『墨』P.11)
  18. ^ 小松茂美「古筆了佐九十の賀に贈られた和歌懐紙」(「古今和歌集」『墨』P.108 - 109)
  19. ^ 池田和臣、小田寛貴「古筆切の年代測定—加速器質量分析法による炭素14年代測定—」『紀要 言語・文学・文化』103(224) pp.1-41、中央大学文学部、2009年3月
  20. ^ 小田寛貴、坂本昭二、安裕明、池田和臣「古筆切の顕微鏡観察・書誌学的考察を用いた間接的14C年代測定法-鑑真将来四分律等を例として-」、『日本放射化学会年会・放射化学討論会研究発表要旨集』、2014-58th、p.101、2014年9月


「古筆」の続きの解説一覧




古筆と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から古筆を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から古筆を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から古筆 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古筆」の関連用語


2
古筆家 デジタル大辞泉
100% |||||

3
古筆見 デジタル大辞泉
100% |||||

4
100% |||||

5
珍蔵 デジタル大辞泉
96% |||||



8
古筆切 デジタル大辞泉
90% |||||


10
古筆了佐 デジタル大辞泉
90% |||||

古筆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古筆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古筆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS