反復法 (修辞技法)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 反復法 (修辞技法)の意味・解説 

反復法 (修辞技法)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 00:42 UTC 版)

反復法(はんぷくほう、repetition)とは、文学修辞学で、作者が同じ語・言葉・句を繰り返すことによって強調をもたらす修辞技法のこと。また、詩によく使われる。

  • 唐衣また唐衣唐衣 かへすがへすも唐衣なる
-- 紫式部源氏物語』「行幸

反復法の種類

畳語法

畳句法・畳音法ともいう。 同じ語を間に何も挟まずに反復すること。

同語異義復言法

単一の語を違った意味で繰り返すこと。

同語反復(トートロジー)

同義語、類語、同語を反復させること。例、「犬が西向きゃ尾は東」

前辞反復

前の文または節の最後の言葉を、次の文または節の最初で反復させること。

首句反復

隣り合った節の先頭で同じ言葉を反復させること。

結句反復

連続する文または節の最後で同じ言葉が反復させること。

隔語句反復

同じ言葉が文の最初と最後で反復されること。

Conduplicatio

パラグラフを通して同じ言葉をさまざまな場所に反復させること。

Diacope

繰り返される節の間に、単語を挟むこと。

Diaphora

名前の反復のこと。最初に描写する人物を知らせ、それからその意味を知らせる。

Mesodiplosis

各文または各節の真ん中で同じ言葉を反復させること。

Polyptoton

同じ語根から派生した語を繰り返すこと。



このページでは「ウィキペディア」から反復法 (修辞技法)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から反復法 (修辞技法)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から反復法 (修辞技法) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反復法 (修辞技法)」の関連用語

反復法 (修辞技法)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反復法 (修辞技法)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの反復法 (修辞技法) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS