原田彰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原田彰の意味・解説 

原田彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/04 05:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

原田 彰(はらだ あきら、1937年 - )は、日本の教育社会学者、広島大学名誉教授。

朝鮮慶州生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程単位取得期退学(教育社会学専攻)。四国女子大学助教授、1974年同志社大学助教授、1979年徳島大学教授、1985年鳴門教育大学教授、1991年広島大学教授、2001年名誉教授、広島文化学園大学教授。1985年「デュルケームの教育理論 学校教育への社会学的アプローチ」で広島大学教育学博士[1]

著書

  • 『デュルケーム教育理論の研究』渓水社 1991
  • 『教師論の現在 文芸からみた子どもと教師』北大路書房 日本子ども社会学会セレクション 2003
  • 『差別・被差別を超える人権教育 同和教育の授業実践記録を読み解く』明石書店 世界人権問題叢書 2015

共編著

  • 『全員参加の学級・授業づくりハンドブック 学年別 小学校5・6年編』伴恒信,相原次男,太田佳光共編著 黎明書房 1990
  • 『学力問題へのアプローチ マイノリティと階層の視点から』編著 多賀出版 2003
  • 『子ども社会学への招待』望月重信共編 ハーベスト社 2012
翻訳
  • 『世界の生涯教育 その理論と実情』新堀通也共編訳 福村出版 教育選書 1972

脚注

  1. ^ 『差別・被差別を超える人権教育』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原田彰」の関連用語

原田彰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原田彰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原田彰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS