原口剛_(地理学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原口剛_(地理学者)の意味・解説 

原口剛 (地理学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 21:24 UTC 版)

原口 剛
人物情報
生誕 1976年(48 - 49歳)
日本 千葉県
出身校 大阪市立大学
学問
研究分野 地理学
研究機関 神戸大学
学位 博士(文学)
称号 准教授
学会 日本地理学会
主な受賞歴 2013年度日本地理学会賞(優秀論文部門)
テンプレートを表示

原口 剛(はらぐち たけし、1976年 - )は、日本地理学者神戸大学大学院人文学研究科教授、専門は社会地理学・都市論[1]地図学者として紹介されることもある[2]釜ヶ崎あいりん地区)の歴史や、野宿者調査などを通して、社会/空間的排除論を研究している[3]

経歴

千葉県に生まれ、鹿児島県で育ち、鹿児島県立鶴丸高等学校から、東京大学文学部に進んだ[4]。学部での専攻は哲学であった[3]

2002年から2007年にかけて、大阪市立大学都市文化研究センターCOE研究員となった[4]

2007年、大阪市立大学大学院文学研究科博士課程を修了し、「都市日雇労働市場の編成と労働運動の動態に関する労働地理学的研究:高度経済成長期の大阪を事例として」により博士(文学)を取得した[1][5]。また、大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員となる[4]

2008年から2011年にかけて、日本学術振興会特別研究員(PD)として神戸大学に在籍[1]

2012年10月、神戸大学大学院人文学研究科准教授となり、2025年4月には教授に昇任した[1]

地理学評論』に発表した論文「地名をめぐる場所の政治 - 1970年代と2000年代の「釜ヶ崎」 を事例として」[6]により、2013年度の日本地理学会賞(優秀論文部門)を受賞した[7][8]

著書

単著

  • 『叫びの都市 寄せ場、釜ケ崎、流動的下層労働者』(洛北出版) 2016

共編著

  • 『こころのたねとして 記憶と社会をつなぐアートプロジェクト』(岩淵拓郎, 上田假奈代共編著、こたね制作委員会、ココルーム文庫) 2008年
  • 『釜ケ崎のススメ』(稲田七海, 白波瀬達也, 平川隆啓共編著、洛北出版) 2011年

翻訳

脚注

  1. ^ a b c d 教員紹介 准教授 原口剛”. 神戸大学. 2025年6月3日閲覧。
  2. ^ 12月15(土) 築港ARC月例トークサロン!vol.10開催!「地域に介入するアートアクティビティ 築港(天保山)編」”. 築港ARC (2007年11月30日). 2015年9月15日閲覧。
  3. ^ a b 独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業 えんがわ日和のえんがわフォーラム”. こえとことばとこころの部屋. 2015年9月15日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ a b c 原口 剛 DC. HARAGUCHI Takeshi”. 大阪市立大学. 2015年9月15日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ 都市日雇労働市場の編成と労働運動の動態に関する労働地理学的研究:高度経済成長期の大阪を事例として”. 国立国会図書館. 2015年9月15日閲覧。
  6. ^ 「地名をめぐる場所の政治 : 1970年代と2000年代の「釜ヶ崎」を事例として」『地理学評論. [Series A]』第85巻第5号、日本地理学会、2012年9月、468-491頁、NAID 40019430519 
  7. ^ 日本地理学会賞受賞者リスト”. 2015年9月15日閲覧。[リンク切れ]
  8. ^ 地理学 原口剛准教授が2013年度日本地理学会賞(優秀論文部門)を受賞しました”. 神戸大学 (2014年4月7日). 2015年9月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原口剛_(地理学者)」の関連用語

原口剛_(地理学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原口剛_(地理学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原口剛 (地理学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS