即興曲第2番_(ショパン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 即興曲第2番_(ショパン)の意味・解説 

即興曲第2番 (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 06:48 UTC 版)

即興曲第2番(そっきょうきょくだいにばん)嬰ヘ長調 作品36 は、フレデリック・ショパン1839年に作曲したピアノ曲。翌年出版され、献呈先はない。

構成

嬰ヘ長調モデラート、4分の4拍子

5つの部分とコーダからなる変奏曲形式で書かれており、嬰ヘ長調のピアニスティックな響きと自由そのものの遠隔調への転調、夢想的で落ち着いた曲想が特徴。

冒頭は低音での夜想曲風の旋律。

第2部はニ長調の低音付点リズム。右手も低い音域で雄大に歌う。非常に巧妙な転調のあとヘ長調で第3部が始まる。

第4部は滑らかな音階進行を基調にした原調による変奏。右手のパッセージが快く流れる。

識者によってはベートーヴェンピアノソナタ第24番(テレーゼソナタ)との類似性をしばしば指摘されている。いずれも優雅で形式にとらわれない点が共通している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「即興曲第2番_(ショパン)」の関連用語

即興曲第2番_(ショパン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



即興曲第2番_(ショパン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの即興曲第2番 (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS