即興曲第1番 (ショパン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 即興曲第1番 (ショパン)の意味・解説 

即興曲第1番 (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 01:19 UTC 版)

即興曲第1番(そっきょうきょくだいいちばん)変イ長調 作品29 は、フレデリック・ショパン1837年に作曲した初期のピアノ曲。翌年に出版され、キャロリーヌ・ドゥ・ロボー伯爵令嬢に献呈された。

概要

本来、即興曲とはソナタ形式ロンド形式などの形式に当てはまらない作品であるが、ショパンの即興曲はいずれも三部形式に近く、「即興」という割には構成的に仕上がっている。その第1作である本作は優美な曲想で、フレデリック・ニークスによって「泉のごとく泡立ち、輝きわたり、岸辺を覆う茂みから漏れる陽光がその上に揺らぐ」と評されている。

構成

冒頭部分

変イ長調、アレグロ・アッサイ・クアジ・プレスト、4分の4拍子

もともとは2分の2拍子を予定していたが、4分の4拍子に改められている。冒頭から変イ長調の3連符が両手で登場する。主題部最後に下降音階が清楚な感じを出している。 中間部はヘ短調の詠嘆的な部分。ここでも右手のコロラトゥーラは少し蠱惑的である。再び主題部に戻りそのまま反復された後、コーダで終止。このコーダのテンポ設定を無視して演奏するピアニストも多い。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「即興曲第1番 (ショパン)」の関連用語

即興曲第1番 (ショパン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



即興曲第1番 (ショパン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの即興曲第1番 (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS