単にスジと言った場合のスジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 単にスジと言った場合のスジの意味・解説 

単にスジと言った場合のスジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 03:36 UTC 版)

筋 (麻雀)」の記事における「単にスジと言った場合のスジ」の解説

麻雀では、順に並んだ連続する3つの牌を1つ面子とする。これを順子と言う順子になる一段階前の状態を搭子と言うが、そのうち隣り合う2つの牌でできた搭子で、1と9を含まない搭子を、両面搭子(リャンメンターツ)と言う両面搭子にあと1牌くれば順子完成するが、その「あと1牌」のことをスジと言う。以下は両面搭子とそのスジの対応である。 → (イースー) → (リャンウー) → (サブロー) → (スーチー) → (ウッパー) → (ローキュー) 以上の6種が基本となるスジである。 23両面搭子に456の順子くっついている場合牌理により「あと1牌」が1種類増える34567くっついている場合や、45に678がくっついている場合も同様である。以下3種はその対応である。なお、以下3種は「ピアノスジ」と呼ばれることもある。 → (イースーチー) → (リャンウッパー) → (サブローキュー) 狭義には先に挙げた6種をスジと言い広義には後に挙げた3種含めてスジと言う

※この「単にスジと言った場合のスジ」の解説は、「筋 (麻雀)」の解説の一部です。
「単にスジと言った場合のスジ」を含む「筋 (麻雀)」の記事については、「筋 (麻雀)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単にスジと言った場合のスジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単にスジと言った場合のスジ」の関連用語

単にスジと言った場合のスジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単にスジと言った場合のスジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筋 (麻雀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS