南沢宇忠治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南沢宇忠治の意味・解説 

南沢宇忠治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/20 04:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
南沢宇忠治

南沢 宇忠治(みなみざわ うちゅうじ、明治7年(1874年3月21日[1] - 昭和7年(1932年4月6日[2])は、日本の実業家、政治家。衆議院議員

来歴

長野県更級郡石川村(現長野市)に旧松代藩士・南沢忠正の長男として生まれる[3]旧制長野県尋常中学旧制第一高等中学を経て、明治34年(1901年)東京帝国大学工科大学電気工学科卒業[3]大倉組に入社したが、同38年(1905年)に日光電力に技師長として招聘され、その後は独立し 東京に八重洲商会を創立し、電気器具の販売の他、東京市電気局東京電燈等各社の電気工事の請負を手掛けた[3]。また藤田組と協力し、北安曇郡大町に明治水力電気を創立して重役となった。

大正6年(1917年)第13回衆議院議員総選挙に当選し、千曲川の堤防構築による治水問題に取り組んだ。同14年(1925年)川柳将軍塚古墳の保存に参加し、記念館を建設して寄付を行った。

脚注

  1. ^ 衆議院『第三十九回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1917年、15頁。
  2. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』627頁。
  3. ^ a b c 『信濃人物略誌』188頁。

参考文献

  • 小出広編『信濃人物略誌 : 附・在京県人一覧表』信濃青年会、1919年。
  • 『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  南沢宇忠治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南沢宇忠治」の関連用語

南沢宇忠治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南沢宇忠治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南沢宇忠治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS