南バンコク火力発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南バンコク火力発電所の意味・解説 

南バンコク火力発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 10:20 UTC 版)

南バンコク火力発電所(みなみバンコクかりょくはつでんしょ、タイ語:โรงไฟฟ้าพระนครใต้)とは、タイ王国サムットプラーカーン県に設置されている、火力発電所である。なお、この発電所はタイ王国発電公社が運営している。

概要

南バンコク火力発電所は、1972年11月6日に開業した。2013年現在は発電のための燃料として天然ガスを使用しているものの、開業当初は石油を燃料として使用して運転されていた。しかし、石油危機の影響で原油価格が高騰した影響もあって、当時からこの発電所を運営していたタイ王国発電公社は、何らかの対応を迫られた [1] 。 そんな中、タイランド湾天然ガスが発見された。これを契機として、この発電所の燃料を石油から天然ガスに変更することとし、実際に変更した。また、この燃料の変更の際に発電設備の更新を行い、コンバインドサイクル発電設備の導入がなされた。こうして2013年現在では、合計3つのコンバインドサイクル発電設備群を持っていて、これらの全ての出力を合計すると1690.6 (MW)である。ちなみに、以前この発電所にあった定格出力20 (MW)の小規模なガスタービンは、ラーンクラブー火力発電所へと移設された [2]

発電設備

2013年現在、南バンコク火力発電所には、以下の発電設備が存在している。なお、既述の通り、以下の設備の燃料は、全て天然ガスである。

コンバインドサイクル発電設備1号機
ガスタービン - 定格出力 100 (MW) が2基。
蒸気タービン - 定格出力 100 (MW) が1基。
以上を組み合わせて、300 (MW)の出力を持つ。なお、運転開始は1999年である。
コンバインドサイクル発電設備2号機
ガスタービン - 定格出力 202 (MW) が2基。
蒸気タービン - 定格出力 219 (MW) が1基。
以上を組み合わせて、623 (MW)の出力を持つ。なお、運転開始は2007年である。
コンバインドサイクル発電設備3号機
ガスタービン - 定格出力 246 (MW) が2基。
蒸気タービン - 定格出力 275.6 (MW) が1基。
以上を組み合わせて、767.6 (MW)の出力を持つ。なお、運転開始は2008年である。

出典

  1. ^ タイ王国発電公社の歴史
  2. ^ ラーンクラブー火力発電所概要

主な参考文献

座標: 北緯13度37分08秒 東経100度33分29秒 / 北緯13.6188度 東経100.558度 / 13.6188; 100.558




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南バンコク火力発電所」の関連用語

南バンコク火力発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南バンコク火力発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南バンコク火力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS