協和電工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 協和電工の意味・解説 

協和電工

(協和電工株式会社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 02:22 UTC 版)

協和電工株式会社
Kyouwa Denkou Co., Ltd 
種類 株式会社
本社所在地 日本
420-0837
静岡市葵区日出町10番地52
設立 1964年
業種 建設業
法人番号 1080001001229
事業内容 鉄道用電気工事及び保安設備工事の施工
代表者 野田祐輔
資本金 2000万円
外部リンク https://kyouwa-denkou.co.jp
テンプレートを表示

協和電工株式会社(きょうわでんこう、英:Kyouwa Denkou Co.,Ltd)静岡県静岡市葵区日出町10番地52に本社を置く、鉄道用電気工事及び保安設備工事の会社[1]

歴史

1952年昭和27年)鍛冶職人であった桑原國男が静岡県静岡市で桑原鉄工を設立。幼稚園の遊具など幅広い分野での金属加工業をはじめた。1961年昭和36年)になると東海道新幹線開業に伴う鉄道に関する受注が増加、この頃から本格的に鉄道工事に携わるようになる。1965年(昭和40年)前身となる静岡鉄電工業(株)を設立、事業拡大に伴い1968年(昭和43年)現在の協和電工(株)に社名を変更。

業務内容

東海旅客鉄道株式会社JR東海)の鉄道電気工事(信号)、工事に使用する鋼材加工品(機器設置台、歩行用通路、ケーブル用ダクト、トラフ橋など)の製造、産業廃棄物処分業が主である。

沿革

・1952年-初代社長、桑原國男が桑原鉄工を設立。

・1961年-鉄道関連工事を本格的に受注。

・1965年-前身となる静岡鉄電工業(株)を設立。

・1968年-協和電工(株)に社名を変更。

・2023年-産業廃棄物処分業許可を取得、協和電工(株)岡部工場を開設。

事業所

・本社 静岡県静岡市葵区日出町10番地52

・静岡工場 静岡県静岡市葵区幸庵新田146番地3

・岡部工場 静岡県藤枝市岡部町岡部1064番地15

脚注

出典

  1. ^ https://mobile.twitter.com/kyouwa_denkou”. Twitter. 2022年2月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  協和電工のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「協和電工」の関連用語

協和電工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



協和電工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの協和電工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS