半坂峠とは? わかりやすく解説

半坂峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/26 02:13 UTC 版)

半坂峠(はんさかとうげ)は、奈良県桜井市宇陀市との市境に位置する近畿自然歩道が通る。

現在、桜井市から宇陀市へと入るには、半坂峠より北に位置し国道166号が通る女寄峠(女寄バイパス)が幹線道となっているが、明治21年(1888年)に女寄峠が改修され荷車が通れるようになるまでは、半坂峠がよく使われていたという。半坂峠は桜井市の粟原寺(おうばらじ)跡のある粟原より、半坂峠を越え、宇陀市大宇陀の半坂に至る。半坂では小峠と呼ばれる小さな峠を越える。峠の標高は約440mだが、桜井市側は標高100メートル以下の奈良盆地なのに対して、宇陀市側の口宇陀盆地(宇陀山地)は、標高300メートル以上と高低差があるため、片峠となっている。

女坂・男坂

日本書紀神武天皇即位前紀戊午年九月の条に「女坂置女軍。男坂置男軍(女坂(めさか)に女軍を置き、男坂(おさか)に男軍を置く)」とあり、半坂峠はこのうちの男坂と考えられている(オサカが、ナンサカ、ハンサカと転訛したと考えられている)。そのため峠には、昭和15年(1940年、紀元2600年祭の一環として)「男坂傳稱地」の碑が建てられ、現在も当地に残る。なお、女坂は、南にある大峠(針道峠)と考えられ、峠には「女坂傳稱地」の石碑が建っている。

関連項目

参考文献

  • 新訂大宇陀町史(平成4年刊)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半坂峠」の関連用語

半坂峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半坂峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半坂峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS