佐々本陣から中里本陣まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 04:01 UTC 版)
「平戸往還」の記事における「佐々本陣から中里本陣まで」の解説
佐々本陣を出ると、国道204号と同じく佐々川右岸の断崖を南下する。古川一里塚を過ぎて古川渡で佐々川を渡る。佐々本陣は常に使われるとは限らず、佐々川が氾濫した場合に水が引くまで待ち合わせる所という性格であった。ここで佐々川から離れ、平野の東端部の丘陵地を進むが、現佐々中学校裏から東光寺・三柱神社参道まで、狭い町道として残っている。国道沿いの口石一里塚を過ぎてから左折し、半坂峠へと上る。半坂峠は宗家松浦が平戸松浦を迎撃した古戦場である。半坂峠を下ると、嘘越を迂回してきた国道204号と再び合流する。本山の住宅地を抜けると相浦川に達し、渡るとすぐに中里宿である。中里本陣は現在も続く造り酒屋に位置していたが、明治期の失火で全焼し、レンガ積みの洋風工場に建て替えられたために現存しない。
※この「佐々本陣から中里本陣まで」の解説は、「平戸往還」の解説の一部です。
「佐々本陣から中里本陣まで」を含む「平戸往還」の記事については、「平戸往還」の概要を参照ください。
- 佐々本陣から中里本陣までのページへのリンク