千垣トンネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千垣トンネルの意味・解説 

千垣トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 13:31 UTC 版)

千垣トンネル(現トンネル)
概要
位置 富山県中新川郡立山町
現況 供用中
所属路線名 富山県道6号富山立山公園線
起点 富山県中新川郡立山町千垣
終点 同上
運用
建設開始 1993年平成5年)11月4日
開通 1998年(平成10年)4月21日
通行対象 自動車歩行者
技術情報
全長 272 m
11.75 m
テンプレートを表示

千垣トンネル(ちがきトンネル)は、富山県中新川郡立山町千垣にある富山県道6号富山立山公園線トンネル。現在のトンネルは2代目である。

初代トンネル

立山観光道路計画の一環として建設された[2]。旧トンネルは道幅が狭く大型観光バスのすれ違いが困難な上[3]、下流側出入り口が急カーブとなっていて、交通危険箇所となっていた[1]

1996年平成8年)時点でトンネルに亀裂が入ったため、落石防止網が設置された[4]

2代目(現行)トンネル

現在のトンネルは初代トンネルを迂回するバイパス(600m)道路の一部として建設された。同トンネル完成により、旧トンネル時代の交通困難は解消された[3]

脚注

  1. ^ a b c d 『北日本新聞』1993年11月5日付朝刊29面『新千垣トンネルが起工 県道富山・立山公園線 道幅広げ危険解消』より。
  2. ^ a b c 『北日本新聞』1965年7月17日付朝刊3面『千垣トンネルが完成 富山 - 立山自動車道 下旬から一般開放 きょう関係者が現地視察』より。
  3. ^ a b c d e 『北日本新聞』1998年4月22日付朝刊22面『大型バスすれ違いOK 立山 新千垣トンネル開通』より。
  4. ^ 『北日本新聞』1996年4月16日付朝刊29面『2トンネルで亀裂確認 落石防止網を施工 立山・千垣 魚津・虎谷 県が緊急点検まとめ』より。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  千垣トンネルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千垣トンネル」の関連用語

千垣トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千垣トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千垣トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS