千住防犯協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千住防犯協会の意味・解説 

千住防犯協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/27 16:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

千住防犯協会(せんじゅぼうはんきょうかい)は、警視庁千住警察署管轄内において、「犯罪のない明るい街づくり」を目指し、各種防犯活動を行っている防犯ボランティア団体。東京防犯協会連合会傘下の支部防犯協会。

設立の経緯

終戦後の荒廃の中、一部民間有志により自衛のための夜警等が始まり、昭和21年5月「千住警察署防犯部会」が発足したが、昭和22年4月、当時日本を統治していた連合国軍最高司令官総司令部が、民間各種団体の解散命令を発したことから解散するに至った。しかし、その後、連合国軍最高司令官総司令部が、防犯協会を「治安対策上必要不可欠な組織」と認め、特別許可を出したことから、昭和22年8月1日、旧「千住警察署防犯部会」の組織を基に、佐久間栄吉を初代会長として、千住防犯教会が設立された。昭和22年9月1日、東京防犯協会連合会設立(昭和23年2月7日財団法人認可)に伴い、同連合会傘下の支部防犯協会となった。

歴代会長

  • 1947年(昭和22年)8月 - 1953年(昭和28年)5月: 佐久間栄吉
  • 1953年(昭和28年)5月 - 1960年(昭和35年)5月: 海保幸平
  • 1960年(昭和35年)5月 - 1965年(昭和40年)4月: 市川忠吉
  • 1965年(昭和40年)4月 - 1977年(昭和52年)5月: 矢崎昌訓
  • 1977年(昭和52年)5月 - 1979年(昭和54年)1月: 糟屋喜一
  • 1979年(昭和54年)1月 - 1982年(昭和57年)4月: 村田守保
  • 1979年(昭和54年)4月 - 1993年(平成 5年)4月: 関根清
  • 1993年(平成 5年)4月 - 現在: 飯島弘

組織概要

  • 役員(非常勤): 会長、相談役、副会長8名、監査2名、理事4名
  • 事務局員(常勤): 1名
  • 町会・自治会等の支部: 40支部
  • 商店街・事業所等の職域組織: 24支部
  • 各種協力団体等の賛助会員: 9団体
  • 千住の町を守る防犯推進委員会: 36名
  • 地域住民による特別会員: 約1,000名

所在地

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千住防犯協会」の関連用語

千住防犯協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千住防犯協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千住防犯協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS