北東部州_(スリランカ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北東部州_(スリランカ)の意味・解説 

北東部州 (スリランカ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 06:55 UTC 版)

北東部州

North Eastern Province

スリランカにおける北東部州
座標:北緯8度15分 東経81度20分 / 北緯8.250度 東経81.333度 / 8.250; 81.333座標: 北緯8度15分 東経81度20分 / 北緯8.250度 東経81.333度 / 8.250; 81.333
 スリランカ
創設 1988年9月
国からの承認 1988年9月
廃止 2006年12月31日
州都 トリンコマリー
最大都市 ジャフナ
面積
[1]
 • 合計 18,880 km2
 • 陸地 17,651 km2
面積順位 1位(国土面積の28.78%)
人口
(2003)
 • 合計 2,460,565人
 • 密度 130人/km2
等時帯 UTC+05:30 (Sri Lanka)
公用語 タミル語シンハラ語

北東部州(ほくとうぶしゅう、英語: North Eastern Province)は、かつて存在したスリランカ1988年9月に北部州東部州の合併によって設立され[2]2006年スリランカ最高裁判所によって違法判決が出された[2]。その後、2007年1月1日に正式に北部州と東部州に分離した。当時の州都はトリンコマリー

歴史

1987年7月29日第1次イーラム戦争の和平合意としてインド=スリランカ和平合意がなされた[3]。これにより、スリランカ政府は北部州東部州をタミル人の歴史的居住区として認め、両州の合併を承認した。また、この合意では北東部州に暫定地方政府を置き、1988年12月31日までに将来についての住民投票が行われることとなっていた[4]

1987年11月14日スリランカ国会1978年憲法第13修正と実施法を可決し、正式に北東部州が成立した[5][6]。その後、1988年2月3日には9つの州で州議会が発足した[2]。さらに同年9月2日と8日にはジャヤワルダナ大統領が北部州と東部州を一つの行政単位とすることを可能にする宣言を行った[2]

この宣言は、北東部州で行われる予定だった住民投票までの暫定措置であり、正式な合併は住民投票の結果によって決定されることが予定されていた。しかし、住民投票は結局行われず、大統領は毎年この「暫定地方政府」の期限を延長する宣言を行っていた[7]

一方、この合併はシンハラ人ナショナリストからの反対を受けた。北東部州はセイロン島の4分の1の面積を占めることから、スリランカ・タミルがこの地域を統治することへの警戒心があったためである。

2006年7月14日、長年にわたる合併反対運動の後、スリランカ人民解放戦線(JVP)が国を相手取った訴訟を最高裁判所に提起し、暫定地方政府の分離を要求した[2]。そして、同年10月16日に最高裁がジャヤワルダナ大統領の宣言を無効とする判決を出した。その結果、2007年1月1日に北東部州は正式に北部州、東部州に分離された。

地方暫定政府

1978年憲法第13修正により、州議会の創設が決定された[5][6]。これにより、9つの州で州議会が発足した[2]。そして1988年4月28日、第1回州議会議員選挙がサバラガムワ州北西部州北中部州ウバ州で実施された[8]

州知事

スリランカにおける州知事(governer)は主に引退した政治家、裁判官、軍人が勤めている。18年にわたる北東部州の歴史の中で6名の州知事が就任した[9][10]

氏名 就任日 退任日
1 ナリン・セネビラットネ 中将 1988年11月30日 1993年11月30日
2 ライオネル・フェルナンド 1993年11月30日 1994年8月23日
ガミニ・フォンセカ 1995年1月13日 1998年10月20日
4 アショーカ・ジャヤワルデネ 少将 1998年11月13日 2004年11月30日
5 タイロンヌ・フェルナンド 2004年12月6日 2006年1月20日
6 モハン・ウィッジュウィックラーマ 2006年1月21日 2006年12月31日

脚注

  1. ^ Department of Census & Statistics Statistical Abstract 2007 (Area & Climate) Archived 4 March 2009 at the Wayback Machine.
  2. ^ a b c d e f North-East merger illegal:SC”. LankaNewspapers.com (2006年10月17日). 2009年8月22日閲覧。
  3. ^ 月村太郎『民族紛争』岩波書店、2013年、30頁。 
  4. ^ Indo Sri Lanka Agreement, 1987”. Tamil Nation. 2009年8月22日閲覧。 [リンク切れ]
  5. ^ a b Provincial Councils”. The Official Website of the Government of Sri Lanka. 2009年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月22日閲覧。
  6. ^ a b The Constitution”. The Official Website of the Government of Sri Lanka. 2009年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月22日閲覧。
  7. ^ Sambandan, V.S. (2003年11月14日). “Sri Lanka's North-East to remain united for another year”. Chennai, India: The Hindu. http://www.hindu.com/thehindu/2003/11/14/stories/2003111411881500.htm 2009年8月22日閲覧。 
  8. ^ Ethnic Conflict of Sri Lanka: Time Line – From Independence to 1999”. International Centre for Ethnic Studies. 2009年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月22日閲覧。
  9. ^ Retired Navy Chief of Staff appointed NorthEast Governor”. TamilNet (2006年1月21日). 2009年8月22日閲覧。
  10. ^ Sri Lankan Provinces from 1988”. WorldStatesmen.org. 2009年8月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北東部州_(スリランカ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北東部州_(スリランカ)」の関連用語

北東部州_(スリランカ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北東部州_(スリランカ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北東部州 (スリランカ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS