北村一郎 (能楽師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北村一郎 (能楽師)の意味・解説 

北村一郎 (能楽師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 03:16 UTC 版)

北村 一郎(きたむら いちろう、1899年(明治32年)10月13日 - 1973年(昭和48年)12月6日)とは、能楽囃子方、小鼓方大倉流能楽師

1899年(明治32年)東京生まれ。1908年(明治41年)小鼓方大倉流十三世宗家・大倉六蔵(のちの長右衛門)に入門。1911年(明治44年)「土蜘蛛」で初舞台。大正・昭和期における小鼓方大倉流の演者で、鵜澤寿や長男の北村治ら後進者を育成した。1957年(昭和32年)日本能楽会(重要無形文化財保持者に総合認定された者の団体)が結成され、同年から日本能楽会会員[1]

家族

長男で能楽師の北村治(1936-2012)は、2003年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、2006年には旭日小綬章を受章した[2][3]

DVD

演能作品

  • 能楽名演集2 金春流「葵上」櫻間金太郎(弓川)/「実盛」櫻間道雄 森茂好 宝生閑 鏑木岑男 一噌正之助 北村一郎 瀬尾乃武 金春惣右衛門、NHKエンタープライズ
  • 能楽名演集2 宝生流「羽衣」野口兼資 松本謙三 森茂好 松本義 一噌正之助 北村一郎 安福春雄 観世元信/「綾鼓」高橋進、NHKエンタープライズ
  • 能楽名演集3 能 観世流『卒都婆小町』梅若六郎 松本謙三 宝生彰彦 藤田大五郎 北村一郎 亀井俊雄/半能『松虫』梅若六郎 豊嶋十郎 藤田大五郎 北村一郎 安福春雄、NHKエンタープライズ

舞囃子

  • 能楽名演集1「仕舞独吟一調舞囃子集」/舞囃子『松風』梅若万三郎 一噌鍈二 北村一郎 高安道喜、NHKエンタープライズ

脚注

  1. ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “北村一郎とは”. コトバンク. 2023年10月28日閲覧。
  2. ^ 北村治コトバンク
  3. ^ 【訃報】能楽囃子小鼓方の北村治さんが死去舞台製作PLUS、ネビュラエンタープライズ、2012.08.06

参考文献

  • 日外アソシエーツ編『新撰 芸能人物事典 明治~平成』(2010年刊)
  • 日外アソシエーツ編『20世紀日本人名事典』(2004年刊)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北村一郎 (能楽師)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北村一郎 (能楽師)」の関連用語

北村一郎 (能楽師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北村一郎 (能楽師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北村一郎 (能楽師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS