恋川春政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恋川春政の意味・解説 

恋川春政

(北川春政 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 00:00 UTC 版)

恋川春政
ヒト
性別 男性 
国籍 江戸幕府 
読み仮名 こいかわ はるまさ 
生年月日 不明な値 
死亡年月日 不明な値 
職業 画家浮世絵師 
師匠 恋川春町二代目 喜多川歌麿 
活動開始 1801 
活動終了 1818 

恋川 春政(こいかわ はるまさ、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

恋川春町の門人、または二代目春町の門人といわれる。北川や恋川の画姓を称し、晩器、花月斎、春政と号す。作画期は享和から文化の頃にかけてとされ、喜多川歌麿風の美人画や読本の挿絵などを描いている。

作品

  • 朝顔日記』十冊 読本 ※雨香園柳浪作、文化8年(1811年)刊行。「北川春政」挿絵
  • 「駕籠の女」 大長判錦絵 城西大学水田美術館所蔵
  • 「美人に猫図」 紙本着色 東京国立博物館所蔵
  • 「二美人図」 紙本着色 東京国立博物館所蔵
  • 「遊女」 絹本着色 光記念館所蔵 ※「晩器春政筆」の落款、「春」の朱文方印あり。那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵
  • 懐紙を持つ芸妓図」 紙本着色 熊本県立美術館所蔵 ※「春政筆」の落款、「春」の朱文方印と印文不明の白文方印あり

参考文献

  • 楢崎宗重編 『肉筆浮世絵第六巻 歌麿』 集英社、1981年 ※57頁
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 『小針コレクション 肉筆浮世絵』(第四巻) 那須ロイヤル美術館、1989年
  • 熊本県立美術館編 『今西コレクション名品展Ⅲ』 熊本県立美術館、1991年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恋川春政」の関連用語

恋川春政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恋川春政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恋川春政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS