北の映像ミュージアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北の映像ミュージアムの意味・解説 

北の映像ミュージアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 16:45 UTC 版)

北の映像ミュージアム(きたのえいぞうミュージアム)は、北海道札幌市中央区[1]にあった特定非営利活動法人及び同法人が運営していたミュージアム。

法人

北海道新聞記者出身の映画評論家・竹岡和田男を中心に北海道を舞台とする劇映画ドキュメンタリーテレビドラマなどの映像作品を保存・展示する映像ミュージアムの設立が呼びかけられ、2001年8月に「竹岡和田男コレクション設立期成会」が発足した[2]。そして2001年秋に任意団体「北の映像ミュージアム推進協議会」が設立され、2003年6月に「NPO法人北の映像ミュージアム推進協議会」となった[2]

2015年3月15日に「NPO法人北の映像ミュージアム」に名称を変更した[3]

2023年3月30日、臨時総会で解散[4]

施設

2011年9月、旧さっぽろ芸術文化の館1階に「北の映像ミュージアム」を開館した[2]

しかし、さっぽろ芸術文化の館が解体されることになり、2018年5月31日に同館1階のホテルさっぽろ芸文館内にあったミュージアムは閉館[5]。来館者数は延べ6万5805人だった[5]

2018年11月1日に札幌市中央区の大友ビル8階にオフィスを移転した[5]

休館後、2023年3月30日の法人解散によりそのまま閉館となった[4]

脚注

  1. ^ . 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20170810/k00/00e/040/236000c 
  2. ^ a b c 北の映像ミュージアムとは”. 北の映像ミュージアム. 2023年4月6日閲覧。
  3. ^ 概要”. 北の映像ミュージアム. 2023年4月6日閲覧。
  4. ^ a b 札幌「北の映像ミュージアム」閉館 運営のNPO法人も解散”. 北海道新聞. 2023年4月6日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ a b c 2018年事業報告書”. 北の映像ミュージアム. 2023年4月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北の映像ミュージアムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北の映像ミュージアム」の関連用語

北の映像ミュージアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北の映像ミュージアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北の映像ミュージアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS