化粧田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > 田地 > 化粧田の意味・解説 

けしょう‐でん〔ケシヤウ‐〕【化粧田】

読み方:けしょうでん

中世および近世初期上級武士の家で娘が嫁ぐとき、化粧料として持参した田地江戸時代には農民の娘が嫁ぐ場合にもあった。けしょうだ。けわいだ。


化粧田

読み方:ケショウデン(keshouden), ケワイデン(kewaiden)

中世江戸初期嫁する娘にもたせた田地


化粧田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

化粧田(けしょうでん/けわいでん)は、武士の女子が婚姻する際に化粧料の名目で一期分として与えられた田地のこと。金銭(持参金)の場合には敷銭、用水などの水利権の場合には化粧水と称された。

鎌倉時代までは、娘に対しても所領の分配が行われたが、嫡子相続制の確立とともに行われなくなり、娘の生存中に限って田地を与え、死後に実家に返還する化粧田が行われるようになった。戦国時代に制定された分国法六角氏式目』には、化粧田は妻の没後に嫁ぎ先は実家に返還することが定められている(敷銭は返還を免れた)。江戸時代にはこの風習は変質して、夫や子供の所有となる慣行も行われるようになった。

参考文献




化粧田と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「化粧田」の関連用語

化粧田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



化粧田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの化粧田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS