包久景勝とは? わかりやすく解説

包久景勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 16:55 UTC 版)

 
包久景勝
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
別名 通称:少輔五郎
官位 宮内少輔因幡守
主君 小早川隆景
氏族 包久氏
兄弟 景勝、景真(内蔵丞)
女(因島村上喜兵衛元吉)室
テンプレートを表示

包久 景勝(かねひさ かげかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将小早川氏の家臣。

略歴

包久氏は竹原小早川氏の庶流。主君・小早川隆景より偏諱を受け景勝と名乗る。

天正4年(1576年)、織田信長軍の攻囲を受ける石山本願寺への兵糧搬入を目的とした毛利水軍小早川水軍村上水軍を中心とする瀬戸内の毛利方水軍戦力と、それを阻止せんとする織田方の水軍戦力が、大阪湾木津川河口で激突した第一次木津川口の戦いに、小早川水軍の一隊を率いて参陣し、毛利方の勝利に貢献した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「包久景勝」の関連用語

包久景勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



包久景勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの包久景勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS