勝恵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝恵の意味・解説 

勝恵

(勝林坊勝恵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/16 08:02 UTC 版)

勝恵(しょうえ、文明7年(1475年)- 弘治3年11月22日1557年12月12日)は、戦国時代浄土真宗僧侶。号を勝林坊を兼為。幼名を光慶。願行寺1世となる。なお、没年については永禄元年(1558年)説もある。

近江国錦織寺7世慈賢の子・叡尚の長男として生まれる。内紛によって寺を去り、明応2年(1493年)19歳の時に自分を支持する伊勢伊賀大和の40ヶ所の門徒とともに本願寺蓮如に合流する。蓮如は勝恵に娘の妙勝を嫁がせて、山城国三栖、ついで和泉国へと移り、後に蓮如の創建した大和国下市(現在の奈良県下市町)の願行寺の初代住持を任された。

歴代本願寺法主の信任が厚く、妙勝の没後にはその妹の妙祐を娶り、9世実如からは、永正10年(1513年)に聖徳太子法然の影像を与えられた。また、実如の実弟・蓮淳に請われて、娘を蓮淳の子願証寺実恵に嫁がせている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝恵」の関連用語

勝恵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝恵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝恵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS