加賀美常美代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加賀美常美代の意味・解説 

加賀美常美代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 11:59 UTC 版)

加賀美 常美代(かがみ とみよ、1954年[1] - )は、日本心理学者。元お茶の水女子大学教授、現、目白大学教授。

加賀美 常美代
(かがみ とみよ)
人物情報
生誕 1954年(69 - 70歳)
日本山梨県
国籍 日本
出身校 慶應義塾大学文学部
慶應義塾大学大学院社会学研究科
東北大学大学院文学研究科
学問
研究分野 社会心理学
教育心理学
日本語教育
研究機関 三重大学
お茶の水女子大学
目白大学
学位 博士(文学) (東北大学)
学会 異文化間教育学会
日本コミュニティ心理学会
多文化間精神医学会
日本社会心理学会
異文化コミュニケーション学会
日本心理学会
テンプレートを表示

略歴

山梨県出身[2]。 1977年慶應義塾大学文学部社会心理教育学科卒業。1992年同大学大学院社会学研究科修士課程修了。2005年東北大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(文学)[3]

著書

単著

共編著

  • 『多文化共生論』(明石書店、2013年)
  • 『アジア諸国の子ども・若者は日本をどのようにみているか』(明石書店、2013年)
  • (瀬口郁子・箕口雅博・奥田純子共著)『阪神・淡路大震災における被災外国人学生の支援活動と心のケア』(ナカニシヤ出版、2000年)
  • (横田雅弘・坪井健・工藤和宏共編)『多文化社会の偏見・差別』(明石書店、2012年)
  • (徳井厚子・村井知明共編)『文化接触における場としてのダイナミズム』(明石書店、2016年)
  • 大渕憲一監修)『紛争・暴力・公正の心理学』(北大路書房、2016年)

出典

  1. ^ Webcat Plus
  2. ^ 『多文化共生論』(明石書店、2013年)
  3. ^ 研究者詳細・加賀美常美代 - お茶の水女子大学

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加賀美常美代」の関連用語

加賀美常美代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加賀美常美代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加賀美常美代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS