加藤康司 (工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤康司 (工学者)の意味・解説 

加藤康司 (工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 09:25 UTC 版)

加藤 康司(かとう こうじ、1943年7月4日 - )は、日本機械工学者東北大学名誉教授。日本学士院賞受賞。スウェーデン王立科学アカデミー外国会員。

人物・経歴

山形県出身。1966年東北大学工学部機械工学科卒業。1968年東北大学大学院工学研究科機械工学専攻修士課程修了。1971年東北大学工学部助手。1974年東北大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程修了。1980年東北大学工学部助教授。1985年アメリカ航空宇宙局学術研究会議研究員。1987年東北大学工学部教授。1992年リーズ大学客員教授。1997年東北大学大学院工学研究科教授。1998年エコール・サントラル・ドゥ・リヨン最高栄誉学者。2002年スウェーデン王立科学アカデミー外国会員。2005年日本大学客員教授。2006年西安交通大学名誉教授、日本トライボロジー学会会長。2007年定年退職、東北大学名誉教授[1][2]日本大学工学部機械工学科教授[3][4]。2008年豊田理化学研究所フェロー。2009年日本トライボロジー学会名誉会員。2012年日本機械学会名誉員。2013年日本大学工学部非常勤講師、日本大学工学部上席研究員、東北大学大学院工学研究科教育研究支援者[1]。2022年東北大学機械系同窓会会長[5]トライボロジーを研究し、日本学士院賞アメリカ機械学会論文賞等を受賞した[6][2]

受賞

  • The Scientific Micrograph Award,10th Int. Conf. on Wear of Materials 1995[1]
  • 可視化情報学会論文賞 1997[1]
  • 日本機械学会東北支部技術研究賞 1997[1]
  • 日本機械学会論文賞 1999[1]
  • 日本機械学会部門功労賞 1999[1]
  • Best Poster Award,2nd World Tribology Congress 2001[1]
  • 日本トライボロジー学会論文賞 2003[1]
  • 日本機械学会東北支部技術研究賞 2003[1]
  • ASME Tribology Division Best Paper Award,米国機械学会 2003[1]
  • The STLE International Award,米国トライボロジー学会 2003[1]
  • Jacob Wallenberg Award,スウェーデン王立工学科学アカデミー 2006[1]
  • Mayo D. Hersey Award,米国機械学会 2006[1]
  • 日本学士院賞 2007[1]
  • Tribology Gold Medal,英国トライボロジートラスト 2008[1]
  • Seagate Information Technology Award,米国機械学会 2008[1]
  • 精密工学会功労賞 2009[1]
  • パッシブデザインコンペ 大賞 2011[1]
  • 日本機械学会教育賞 2012[1]
  • 福島県建築文化賞 2014[1]
  • 瑞宝中綬章 2017[2][7]

脚注

先代
兼田楨宏
日本トライボロジー学会会長
2006年 - 2008年
次代
山本隆司



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  加藤康司 (工学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤康司 (工学者)」の関連用語

加藤康司 (工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤康司 (工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤康司 (工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS