劉藻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劉藻の意味・解説 

劉藻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 04:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

劉 藻(りゅう そう、434年 - 500年)は、北魏軍人官僚は彦先。本貫広平郡易陽県劉遐の六世孫にあたる。

生涯

南朝宋廬江郡太守の劉宗之の子として生まれた。群書を渉猟し、人との交際を好んで、酒は一石ほど飲んでも乱れなかった。太安年間、姉の夫の李嶷とともに北魏に帰順し、易陽県子の爵位を受けた。南部主書に抜擢され、任職をもって号された。

ときに北地郡族数万家は、北魏の刺史や太守の統制を受けず、朝廷の懸案になっていた。劉藻が北地郡太守として赴任すると、羌族たちを帰順させて、戸籍に編入させ、賦税を納めさせるようにした。雍城の王叔保ら300人が劉藻を騃奴戍主とするよう請願したため、朝廷はこれを許可した。在任すること8年。族の豪族の徐成・楊黒らが雍城鎮の鎮将を追放したため、代わりに劉藻が龍驤将軍・雍城鎮将として赴任した。雍城鎮に到着すると、徐成・楊黒らを捕らえて斬った。

太和年間、岐州刺史に任じられた。また秦州刺史に転じた。秦州では官吏が殺害されたり、納税が拒否されたりする事件が多発して、太守や県令が治所の郡県に立ち入れない状況であった。劉藻は信賞必罰を徹底し、専横する豪族たちを処刑しつくしたため、羌族や氐族たちは劉藻を畏れて服従し、太守や県令たちが治所に入ることができるようになった。孝文帝が南征を開始すると、劉藻は東道都督となった。秦州の治安がまた混乱したため、秦州に帰るよう命じられると、秦州の情勢は落ち着いた。安南将軍元英とともに漢中を攻撃し、南朝斉の軍を撃破した。梁州を平定しようとしたが、軍の帰還を命じられたため、梁州の平定はかなわなかった。

後にまた孝文帝が南征すると、劉藻は征虜将軍となり、統軍の高聡ら四軍を率いて東道別将となった。敗戦すると、平州に流された。500年景明元年)、旧功により太尉司馬として再び任用された。この年の6月に死去した。享年は67。

子の劉紹珍は、河北郡や黎陽郡の太守をつとめたが治績がなく、東魏天平年間に反乱を起こして処刑された。

伝記資料

  • 魏書』巻70 列伝第58
  • 北史』巻45 列伝第33



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉藻」の関連用語


2
12% |||||

3
10% |||||


5
8% |||||


7
4% |||||

8
2% |||||

9
2% |||||

劉藻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉藻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉藻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS