剣鍔文様付き円型きんつば
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/29 15:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年8月) |
剣鍔文様付き円型きんつば(けんつばもんようつきえんけいきんつば)は、和菓子のきんつば(金鍔)の一種である。
きんつばといえば、現在は四角い直方体をしたものがよく見られるが、江戸時代中期に京都で考案された当初はその名の通り日本刀のつばのような円型をしたものであった。剣鍔文様付き円型きんつばは、考案当初の円型を留めていて、表面に日本刀のつばのような文様がつけられているきんつばである。
高岡市戸出地区の「けんつば」
高岡市戸出地区には5軒の和菓子店が存在するが、いずれも剣鍔文様付き円型きんつばを販売している。現地では、きんつばのことを「けんつば(剣鍔)」とも呼ぶ。
- 剣鍔文様付き円型きんつばのページへのリンク