前田政八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前田政八の意味・解説 

前田政八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 09:35 UTC 版)

前田政八

前田 政八(まえだ まさはち、1874年明治7年〉3月25日[1] - 1965年昭和40年〉1月21日[2])は、日本の実業家政治家立憲民政党(のち立憲政友会衆議院議員佐賀県藤津郡塩田町(現・嬉野市

経歴

佐賀県藤津郡塩田村で生まれる[3]。代々武士の家系で[4]、先祖には塩田津出身で治水の神様と評される前田伸右衛門がいる[5][6]1898年3月、東京の工手学校土木科を卒業し[2][3]、さらに達英舎で英学を修める[3]

1900年5月、北海道庁技手に任じられ室蘭支庁に勤務[3]。その後、道庁属・札幌支庁第二課長に転じ、1908年に退職[3]。その後、札幌区外五郡産牛馬組合副組長、前田一歩園[注 1]管理人を経て、前田倉庫、材木商を経営[3]釧路木材商組合長、北海道会議員、釧路区会議員、釧路市会議員、同議長、釧路商業会議所議員、賓江木材倉庫社長(満州国哈爾賓市)などを務めた。

1928年2月の第16回衆議院議員総選挙に民政党公認[7]で北海道第5区(当時)から出馬して当選、同年12月に政友会に移籍[8]。衆議院議員を一期務めた[2]。その後帰郷し、塩田町長(1947.4-1955.4)[9]、塩田町議会議員(1957.6-1965.1)[10][注 2]、同議長(1962.8-1963.6、1964.12-1965.1)[11]、佐賀県治山治水協会長、同県林業会理事長、日本治山治水協会理事などを務めた[2]。1965年、塩田町議会議長のまま死去[10]

著書

  • 『武藤元帥』前田政八、1939年。

脚注

注釈

  1. ^ 阿寒湖畔所在の前田正名が経営していた五千余町歩の農牧地。
  2. ^ 元国会議員が町議に当選した例として、福岡県苅田町議会議員になった尾形智矩鳥取県三朝町議会議員になった知久馬二三子新潟県聖籠町議会議員になった栗原博久の例がある。

出典

  1. ^ 衆議院『第五十五回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1928年、37頁。
  2. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』583頁。
  3. ^ a b c d e f 『北海道人名辞書』第二版、357-358頁。
  4. ^ 『佐賀県近代和風建築総合調査報告書』佐賀県教育委員会、1996年。 
  5. ^ 『塩田町史 上巻』塩田町史編さん委員会、1983年、436,437頁。 
  6. ^ 『肥前塩田津 塩田町塩田伝統的建造物群保存対策調査報告書 塩田町文化財調査報告書第30集』塩田町教育委員会、2004年。 
  7. ^ 『東京朝日新聞』1928年2月10日朝刊2面。
  8. ^ 『議会制度百年史 院内会派編衆議院の部』350頁。
  9. ^ 『塩田町史』下巻、40頁。
  10. ^ a b 『塩田町史』下巻、535頁。
  11. ^ 『塩田町史』下巻、533頁。

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 院内会派編衆議院の部』大蔵省印刷局、1990年。
  • 金子信尚編『北海道人名辞書』第二版、北海民論社、1923年。
  • 塩田町史編さん委員会編『塩田町史』下巻、佐賀県藤津郡塩田町、1984年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田政八」の関連用語

前田政八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田政八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田政八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS