判補とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 判補の意味・解説 

判補

(判補官 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 19:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

判補(はんぽ)とは、律令制における補任の1つ。勅任奏任判任の下位に置かれており、主に雑任を補任する際に用いられる。

式部省もしくは兵部省が選考して太政官が任命するが、実質的な任命権限は省にあり、更に選考には補任される官職が属する官司の意向も考慮されてと考えられている。

対象になるのは、舎人・史生・使部・伴部・帳内・資人など無位もしくは初位相当の分番官である。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「判補」の関連用語


2
A判 デジタル大辞泉
36% |||||

3
B判 デジタル大辞泉
32% |||||

4
14% |||||

5
14% |||||

6
12% |||||

7
12% |||||

8
12% |||||


10
8% |||||

判補のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



判補のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの判補 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS