切り和えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 切り和えの意味・解説 

きりあえ

(切り和え から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/29 05:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

きりあえは、新潟県新潟市西蒲区周辺に伝わる郷土料理である。

大根の味噌漬けやゴマ柚子の皮などをみじん切りにし、砂糖で甘く味付けした和え物で、主に炊いた白米の上にかけて食べる。幕府に搾取されていた江戸時代以前、農家が法要などの行事で白米を食べるときに、白米を隠すように上からかけて食していたことに由来し、現在でも行事の際に振舞われる習慣が残っている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切り和え」の関連用語

切り和えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切り和えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきりあえ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS