凸坊新画帖 芋助猪狩の巻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 凸坊新画帖 芋助猪狩の巻の意味・解説 

凸坊新畫帖 芋助猪狩の巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/01 06:16 UTC 版)

凸坊新畫帖 芋助猪狩の巻
監督 下川凹天
脚本 下川凹天
製作 下川凹天
製作会社 天然色活動写真
配給 天然色活動写真
公開 1917年1月
製作国 日本
次作 凸坊新畫帖 名案の失敗(1917年)
テンプレートを表示

凸坊新畫帖 芋助猪狩の巻』(でこぼうしんがちょう いもすけいのししがりのまき)は、1917年大正6年)1月に公開された下川凹天による日本初のアニメーション映画である[1]

当時は劇場によって題名を改変する事があったため、1917年2月初旬に公開された『凸坊新畫帖 名案の失敗』と同一の作品と推定される[2]。なおタイトルにある「凸坊新畫帖」は海外から輸入されたアニメーション映画全般を指した言葉で、特定のシリーズやキャラクターを意味するものではない[1]

当時の映画雑誌『活動写真雑誌』1917年3月号には本作が1月の封切作品として「我邦で最初の試みとして成功せるものか」との説明付きで紹介されており、それまで国産初のアニメ映画とされてきた『芋川椋三玄関番の巻』(1917年4月公開)を差し置いて現在は本作が国産アニメーション映画第1号とされている[1]

国産アニメ誕生から100周年にあたる2017年には京都国際マンガミュージアムで同年4月6日から開催された企画展「にっぽんアニメーションことはじめ~『動く漫画』のパイオニアたち~」で本作の再現映像と原作と思しき下川凹天の漫画作品が掲載された漫画雑誌『東京パック』が公開された[3]

脚注

  1. ^ a b c 渡辺泰、大徳哲雄、木村智哉 (2017年1月1日). “国産商業アニメーション映画第一号に関する調査レポート 中間報告”. 2018年1月30日閲覧。
  2. ^ 鶴谷真 (2013年7月8日). “日本アニメ史:新説、「最古」は下川凹天の別作品”. 毎日新聞・東京夕刊. オリジナル2013年7月12日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130712072946/http://mainichi.jp/enta/news/20130708dde018040067000c.html 2018年1月30日閲覧。 
  3. ^ 最古の国産アニメも上映!マンガを動かしたパイオニアたちの特集展in京都”. コミックナタリー (2017年3月16日). 2018年1月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「凸坊新画帖 芋助猪狩の巻」の関連用語

凸坊新画帖 芋助猪狩の巻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



凸坊新画帖 芋助猪狩の巻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの凸坊新畫帖 芋助猪狩の巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS