冊授とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 冊授の意味・解説 

冊授

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 04:42 UTC 版)

冊授(さくじゅ)とは、中国代の前半期に行われた官吏任用の制度および任用官をいう。

冊礼を実施し、冊書を用いて官を授けることを、冊授と呼んだ。また、その官のことも冊授と称した。

通典』の記述によれば、冊授の対象範囲は、宗室諸王職事官の正三品以上、あるいは、散官の二品以上であった、とする。そうして、それ以外の、制授・奏授官とは区別していた。但し、その任用には、告身には制授告身が用いられ、その他に冊礼が実施された、とする。

一方、『大唐開元礼』の「嘉礼」によれば、冊礼の式次第が記されており、臨軒冊命、朝堂冊命、遣使冊授等に区分されて、各官名を記している。

その実施期間は、唐初期に限られており、開元年間(713年 - 741年)以降は、殆ど実施されなくなった。

参考文献

  • 『通典』巻11
  • 『大唐開元礼』巻108、109

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冊授」の関連用語

1
12% |||||

2
8% |||||

3
8% |||||


5
6% |||||

6
4% |||||

7
2% |||||

8
2% |||||

冊授のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冊授のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冊授 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS