六議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 資格 > 資格 > 六議の意味・解説 

六議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 04:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

六議(りくぎ)とは、古代日本律令制において特定の身分にのみ与えられた、刑の減免などの特典を受ける資格。

分類

議親
天皇皇后などの親族(天皇の一定範囲の血族と姻族)。
議故
天皇と特別の関係を持つ者(長年にわたり、天皇の側近として仕え、特別な待遇をうけている者)。
議賢
特に徳行のある人物(賢人君子で徳行の大なる者)。
議能
特に才能のある人物(大政治家として優れた能力をもつ者)。
議功
特に勲功のある人物(軍人や海外への使節として活躍し、功績が顕著である者)。
議貴
三位以上の官人

唐の八議との違い

日本律の六議は、唐律にある八議のうち、7番目にあたる議勤を議功に包含させ、かつ8番目の議賓を削っている。

脚注

[脚注の使い方]




六議と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から六議を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から六議を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から六議 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  六議のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六議」の関連用語

六議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS