八橋神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八橋神社の意味・解説 

八橋神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 06:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八橋神社

八橋神社の鳥居と拝殿
所在地 福岡市中央区唐人町3丁目2-6付近
位置 北緯33度35分30秒 東経130度22分15.16秒 / 北緯33.59167度 東経130.3708778度 / 33.59167; 130.3708778
主祭神 宇迦之御魂神
創建 天明年間
例祭 2月最初の午日
テンプレートを表示

八橋神社(やつはしじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区唐人町に鎮座する神社で、別名八ツ橋稲荷神社。

祭神

現在の祭神は以下の通りである。

歴史

八橋神社は、天明1781年 - 1789年)の頃、伏見稲荷大社より勧請され、明治44年(1911年)に唐人町集会所の引直しのとき、政府の許可を得て鳥飼八幡宮境内から現在地に移った。

口伝によれば、桝木屋町(現唐人町二丁目)の火災のおり、突如風向きが変わり町内の全焼をまぬがれ、かつ明治15年(1882年)11月に横町で火災があった時も強風にかかわらず、大事に至らず鎮火したとされる。第二次世界大戦においても戦火に遭わず町が残ったため、火魔除け、開運、商売繁盛の神として地域で大切にされている。奉祀されている御神霊には「明治2年、山城國紀井郡より御分霊」と銘がある。

神事は、もともと鳥飼八幡宮の境内に鎮座していた関係もあり、鳥飼八幡宮の宮司が執り行い、 福笹や干支の置物の授与(有料)、豚汁のふるまい等が行われ賑わいを見せる。初午の日の唐人町では、祭りで授与された福笹を持って歩く人をよく見かける。

江戸時代の史跡

神社境内は、江戸時代儒学者亀井南冥が学長をしていた福岡藩の西学問所・甘棠館(かんとうかん)の跡地となっている。

祭事

脚注

[脚注の使い方]


このページでは「ウィキペディア」から八橋神社を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から八橋神社を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から八橋神社 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八橋神社」の関連用語

八橋神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八橋神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八橋神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS