八月や六日九日十五日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 八月や六日九日十五日の意味・解説 

八月や六日九日十五日

作 者
季 語
季 節
秋 
出 典
 
前 書
 
評 言
 
評 者
 
備 考
 

八月や六日九日十五日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 03:48 UTC 版)

八月や六日九日十五日」(はちがつやむいかここのかじゅうごにち)は、「戦争を忘れないように」という気持ちを込めて詠まれたとされている、俳句の世界では「知られた一句」とされている句である[1][2][3]。「不戦の気持ち」を詠んだ句として扱われることもある[1]。過去に数々の俳人が詠んでおり、類似句が多数存在するため、詠み人知らずとして扱われていることが多い[2][3][4][5]

概要

この「六日九日十五日」は、1945年8月6日の広島市への原子爆弾投下原爆忌)、同年8月9日の長崎市への原子爆弾投下(原爆忌)、同年8月15日の終戦の日の3つの出来事を詠んだとされている[1][2][3][4][6]

千葉市の元法務省職員である小林良作によれば、長崎県諫早市出身で、広島県尾道市で活動していた医師・諫見勝則が、1992年(平成4年)の夏に診察室のカレンダーを見ながら詠んだものが最初とされていたが、その16年前に小森白芒子が句集に収めたことが確認されている[5][7]

大分県宇佐市の海軍航空隊跡にある史跡「城井1号掩体壕」の平和記念碑にも、この句が記されている[1]

後世への影響

小池創造の書籍『信仰短言暁に翼をひろげ 2』では、8月9日の日曜学校で牧師先生が「八月や六日九日十五日」と、その意味について教える場面が登場している[8]

小林良作は、自身の所属していた『鴻』の大会作品に「八月や六日九日十五日」という句を出した際に、既に先人がいるということを知り、最初に「八月や六日九日十五日」という句を読んだ人を調べ上げた[6][9][10]。2016年、小林良作は調査内容を2016年に雑誌『鴻』の1月号から5月号の中で発表し、後にその内容を2016年7月刊行の書籍『八月や六日九日十五日 追う』と、2018年7月刊行の書籍『『八月や六日九日十五日』のその後』にまとめている[10][11][12]

脚注

  1. ^ a b c d 俳句:「八月や」詠み人は? 調査1年「ミステリー」解く”. 毎日新聞. 2021年8月1日閲覧。
  2. ^ a b c “編集手帳”. 読売新聞. (2021年8月1日) 
  3. ^ a b c 俳句で歴史を学ぶこと|ちくまプリマー新書|半藤 一利|webちくま”. webちくま. 2021年8月1日閲覧。
  4. ^ a b 安倍首相も勘違い?「日本が太平洋戦争に負けたのは8月15日ではない」理由”. まぐまぐニュース! (2020年8月13日). 2021年8月1日閲覧。
  5. ^ a b INC, SANKEI DIGITAL (2017年8月15日). “【産経抄】八月や六日九日十五日 8月15日”. 産経ニュース. 2021年8月1日閲覧。
  6. ^ a b 四半世紀、詠み継がれた戦争 八月や六日九日十五日:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年8月1日閲覧。
  7. ^ 八月や六日九日十五日を詠んだ福岡人 2021年8月9日”. 西日本新聞. 2024年9月12日閲覧。
  8. ^ 小池創造『信仰短言 暁に翼をひろげ2』新教出版社、2011年12月9日。ISBN 978-4-400-51640-8 
  9. ^ 万象 8月号”. 2021年8月1日閲覧。
  10. ^ a b 広島あっちこっち 2016年8月15日”. 2021年8月1日閲覧。
  11. ^ 良作, 1944-, 小林 (2016). 八月や六日九日十五日 : 追う. 松戸: 「鴻」発行所出版局. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027505569-00 
  12. ^ 著, 小林良作; 編, 谷口摩耶 (2018). 『八月や六日九日十五日』のその後. 松戸: 「鴻」発行所出版局. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029118841-00 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八月や六日九日十五日」の関連用語

八月や六日九日十五日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八月や六日九日十五日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八月や六日九日十五日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS