八幡村 (埼玉県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡村 (埼玉県)の意味・解説 

八幡村 (埼玉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 04:55 UTC 版)

やわたむら
八幡村
廃止日 1956年昭和31年)9月28日
廃止理由 分割・新設合併、編入合併
八条村(八条・鶴ヶ曽根・松之木・伊草・小作田)・八幡村潮止村→八潮村
現在の自治体 八潮市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
南埼玉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,635
国勢調査1955年
隣接自治体 埼玉県:南埼玉郡八条村潮止村
北足立郡草加町
東京都:足立区
八幡村役場
所在地 埼玉県南埼玉郡八幡村
座標 北緯35度49分21秒 東経139度50分21秒 / 北緯35.82253度 東経139.83917度 / 35.82253; 139.83917 (八幡村)座標: 北緯35度49分21秒 東経139度50分21秒 / 北緯35.82253度 東経139.83917度 / 35.82253; 139.83917 (八幡村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

八幡村(やわたむら)は、埼玉県東部、南埼玉郡に存在した1956年昭和31年)9月28日に八条村・潮止村と合併し南埼玉郡八潮村となり消滅した。

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い上馬場村・中馬場村・大原村・大曽根村・浮塚村・西袋村・柳之宮村・南後谷村が合併し、南埼玉郡八幡村が成立する。中馬場に八幡村役場が置かれる[1]
  • 1916年大正5年)3月 - 八幡村役場が大字中馬場985番地の3(現中央三丁目、八幡公民館・八幡図書館が立地する)に移転する[2]
  • 1956年昭和31年)9月28日 - 潮止村および八条村のうち八条・鶴ヶ曽根・松之木・伊草・小作田と合併(新設合併)し、南埼玉郡八潮村となる。八幡村消滅。大字は八潮村へ継承された。また、八潮村役場は1971年(昭和46年)まで八幡村役場の建物を使用した。

由来

合併各村の鎮守であった八幡神社(はちまんじんじゃ)に因む[1][3]

脚注

  1. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 879頁。
  2. ^ 八潮村役場 - 八潮市立資料館, 2023年3月10日閲覧。
  3. ^ 秋本弘章「地域開発と地名 ―八潮市南部地区における町名問題に関連して―」『環境共生研究』第6号、獨協大学環境共生研究所、2013年3月、27頁、ISSN 1882787X 

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 八幡村 - れきナビ―やしお歴史事典(八潮市立資料館)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡村 (埼玉県)」の関連用語

八幡村 (埼玉県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡村 (埼玉県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡村 (埼玉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS