八坂神社_(上越市西本町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八坂神社_(上越市西本町)の意味・解説 

八坂神社 (上越市西本町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八坂神社
所在地 新潟県上越市西本町4-2-25
位置 北緯37度10分23.7秒 東経138度14分29.3秒 / 北緯37.173250度 東経138.241472度 / 37.173250; 138.241472座標: 北緯37度10分23.7秒 東経138度14分29.3秒 / 北緯37.173250度 東経138.241472度 / 37.173250; 138.241472
主祭神 須佐之男尊など
社格 郷社
創建 長元元年(1028年
テンプレートを表示

八坂神社(やさかじんじゃ)は、新潟県上越市神社

歴史

1028年長元元年)に創建された。京都八坂神社から分霊を勧請したものと伝えられている[1][2]

元々の祭神は須佐之男尊のみで、「今町祇園社」と呼ばれていた。その後、1689年元禄2年)に諏訪社を、文化年間(1804年 - 1818年)に日吉社を合祀した。1928年昭和3年)、近代社格制度における「郷社」に列格し、「八坂神社」に改称した[1][3]

文化財

  • 直江津・高田祇園祭の御旅所行事と屋台巡行(新潟県指定文化財 平成29年3月21日指定)[4]
  • 俳諧奉納額(上越市指定文化財)[5]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 御由緒・歴史八坂神社
  2. ^ 新潟県の歴史散歩編集委員会 編『新潟県の歴史散歩(歴史散歩15)』山川出版社、2009年、24p
  3. ^ 八坂神社直江津地区連合青年会
  4. ^ 指定文化財等一覧新潟県
  5. ^ 俳諧奉納額上越市

参考文献

  • 新潟県の歴史散歩編集委員会 編『新潟県の歴史散歩(歴史散歩15)』山川出版社、2009年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八坂神社_(上越市西本町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八坂神社_(上越市西本町)」の関連用語

八坂神社_(上越市西本町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八坂神社_(上越市西本町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八坂神社 (上越市西本町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS