八剣神社_(葛飾区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八剣神社_(葛飾区)の意味・解説 

八剣神社 (葛飾区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/03 08:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八剱神社
所在地 東京都葛飾区奥戸8-6-22
位置 北緯35度44分07.8秒 東経139度52分06.3秒 / 北緯35.735500度 東経139.868417度 / 35.735500; 139.868417座標: 北緯35度44分07.8秒 東経139度52分06.3秒 / 北緯35.735500度 東経139.868417度 / 35.735500; 139.868417
主祭神 日本武尊
伊邪那岐命・伊邪那美命
創建 天文5年(1536年)
例祭 10月3日
地図
八剣神社 (葛飾区) (東京都区部)
テンプレートを表示

八剣神社(やつるぎじんじゃ)は、東京都葛飾区奥戸に鎮座する神社

祭神

日本武尊伊邪那岐命伊邪那美命を祀る。

由緒

天文5年(1536年)の創建。三河国碧海郡西端村の郷士・杉浦小左衛門が当地を開拓するにあたり、守護神として勧請したものと伝えられている。末社として稲荷、熊野の両神社を祭る。

旧社殿は文久3年(1863年)の建造であり(1908年10月に修復)、以後氏子の努力で荘厳さを誇っていたが、損傷甚だしくなった為、1972年10月に造替した[1]。現在の社殿は5代目に当たる。

祭祀

10月3日の例大祭の折に、全国でも珍しい本格的な舞楽雅楽を境内で奉納演奏する[2]

文化財

(括弧内は指定の種別)

  • 棟札1枚(葛飾区指定有形文化財)
  • 板絵着色裸参り絵馬額1面(葛飾区指定有形民俗文化財)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 猫のあしあと 八剱神社|葛飾区奥戸の神社、旧奥戸新田村鎮守
  2. ^ 葛飾区観光サイト “かつしかまるごとガイド”



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八剣神社_(葛飾区)」の関連用語

八剣神社_(葛飾区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八剣神社_(葛飾区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八剣神社 (葛飾区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS